すぐに弔問にうかがえないとき
仕事や都合ですぐに弔問にうかがえないときもあります。
その場合は代理の人に弔問をお願いするか、取り急ぎ弔電を打っておきます。
ただし、弔電はあくまで略式のものですから、後日訪問できるようになったら弔問にうかがうか、お悔やみの手紙を書いて追悼の意を表しましょう。
代理の人に弔問をお願いする
死亡の連絡を受けた本人が、入院や仕事の都合などで不在のときは、家族が代理人として弔問にうかがいます。
そして後日改めて本人が弔問にうかがうのが一般的です。
代理人は配偶者か、あるいは成人に達していれば子供でも構いません。
また、代理人は故人やご遺族と面識がなくても構いません。
もし、代理人をたてられないときは弔電を打ちます。
そして後日、お悔やみの手紙を書き、弔問にうかがえなかった事情を書きます。
本人も弔問にうかがえず、代理人もたてられないときは、電話でお悔やみを・・・、と考えがちですが、喪家は取り込み中ですから、電話はなるべく避けたほうがよいでしょう。
やむをえない理由があって電話をした場合も、ご遺族を電話口に呼び出すことは配慮に欠けますので、控えましょう。