お悔やみの言葉でのNGマナー
お悔やみの言葉では、使ってはならない「忌み言葉(いみことば)」というものがあります。
忌み言葉とは、主に「重ねがさね」、「度々(たびたび)」、「益々(ますます)」など繰り返しを意味する言葉で、不幸が繰り返す、不幸が重なるといったことにつながるので、葬儀の場では使わないようにします。
また、もう一つ気をつけたいことがあります。
故人やご遺族と親しくしていたりすると、亡くなられた状況などをつい尋ねてしまうことがあります。
葬儀の場では、亡くなられた経緯などについてあれこれ尋ねないことがマナーとされていますので、心に留めておきましょう。
悲しみのなかにいるご遺族に、お悔やみを述べるのは難しいものですが、上手に言えなくても、真心のこもった言葉、態度、行動があれば先方に伝わります。
あまり難しく考える必要はありません。
「このたびは、ご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。」
といった一般的なお悔やみの言葉を使う方が簡潔で好ましいものです。