まず香典とは
香典とは、線香・抹香や花の代わりに死者の霊前に供えるもので、現金を不祝儀用の水引を結んだ袋に包んだものをさします。
また、香典には葬儀という突然の出費に対してお互いに助け合うという意味もあります。
訃報の知らせを受けたら、通夜または葬儀のいずれかに香典を持参します。
香典の用意
地方や宗教上のしきたりの違いもありますが、訃報を受けたら先方の宗教を確認します。
香典を用意し、通夜か告別式に持参するのが一般的です。
訃報直後の弔問には喪家も取り込んでいるため、香典は持って行かないほうがよいでしょう。
遠いところにいて、通夜や告別式に出席できない場合は、香典をきちんと不祝儀袋に入れてメッセージと共に現金書留で郵送します。
金額には特に決まりはなく、地方によっても習慣が違うようです。
多ければよいというものでなく、故人やご遺族とのつき合いの程度や、持参する人の年齢、立場などによります。
一般は5千円から1万円 新生活は2千円から3千円が一般的で多いようです。
ふくさなどに包んで持参した方がいいでしょう。
香典の出し方
香典は故人への弔意を表すもので、ご遺族に対しては、葬儀費用の一部にあててもらうという意味があります。
香典は通夜か告別式に持参し、受付に渡します。
受付で、「このたびはご愁傷様です」などお悔やみの言葉を述べ、差し出します。
ふくさから不祝儀袋を取り出し、手早くふくさをたたみ、その上に不祝儀袋を乗せて差し出します。
通夜と告別式の両方に参列する場合は、決まりはありませんが、通夜のときに持参するほうが自然でしょう。
すでに通夜に持参したときは、告別式に重ねて持参する必要はなく、この場合、告別式では記帳だけします。
受付がない場合は、喪主やご遺族、運営責任者などに、お悔やみを述べながら直接渡します。
持っていくときは、ふくさに包み、不祝儀袋を正しく向けて差し出します。
香典には新札は使わないとされていますが、もし新札を使用する場合は、折り目をつけてから包むとよいでしょう。
金額は、故人との関係や、社会的な立場によって異なります。
金額で迷うなら、同じような立場の人に相談しましょう。
ふくさの包み方
最近、スーツの内ポケットから、むき出しのままの不祝儀袋や買ったときのビニール袋を利用している人が多くなってきました。
相手に差し上げるものですから、折ったり汚したりしないように必ずふくさに包んで持参します。
紫色のふくさを1つ用意しておけば、慶弔どちらにも使えます。
社会人のマナーとして「ふくさ」を手に入れておきましょう。
高崎市での香典の書き方
一般的には、水引きの付いた市販の不祝儀袋を使い、薄墨で表書きをします。
薄墨で書くのは涙で滲んでしまったという表現です。
毛筆で楷書で書くのが正式です。筆ペンでもよいでしょう。
昔は各自がお香を持参して仏様にたむけていましたが、現在ではお香料を「香典」という形で包むことになりました。
高崎市で代理人として弔問する場合
喪家に行ったら、代理人であることと、代理で来た事情を簡潔に伝えて、お悔やみを述べます。
例)「主人が海外に出張しておりますので、本日は私が代理で参りました。この度は誠にご愁傷様です。お悔やみ申し上げます。本人も大事のときに申し訳ないと申しておりました。」
ご自分も参列する間柄で、あわせて他の方の香典も預かっている場合は、受付で人数分の香典を手渡した後、自分の名前の他に預かってきた人の名前を、別欄にそれぞれ記帳します。
また、自分には面識がなく、純粋に代理として参列する場合は、受付で香典を手渡した後に、来られなかった方の名前を記帳します。
下に自分の名前を小さく記入します。
【参考】
香典は必ずしも通夜や告別式当日に渡さなければいけないということはありません。
遠方の場合やどうしても式に参列できない場合などは、何日か後に香典を持参されても問題ありません。