葬儀安心ガイド

高崎市の神葬祭・神式・新道 仏教と異なる葬儀のマナーと流れ

投稿日:2017年3月18日 更新日:

高崎市の神葬祭・神式・新道について

日本には神道という宗教があります。

この神道とは地域や、その家によって『神葬祭・神式・新道』と呼び名が違います。

現在、日本の主要な宗教は仏教であるため、神道について知っている人は少ないでしょう。

 

神道と仏教では葬儀の意味が異なり、様式も手順も全く別のものです。

そこで今回は、参列するときに戸惑わないよう、神道の葬儀についてご紹介します。

 

高崎市での神葬祭の流れ

神葬祭の全体の流れをご紹介します。

臨終~納棺 まで

① 帰幽奉告(きゆうほうこく)

訃報を聞いたあと、神棚や祖霊舎(仏教における仏壇に当たるもの)に故人の死を奉告し、神棚や祖霊舎の扉を閉じて白い紙を貼ります。

 

② 枕直しの儀

遺体に白の小袖を着せたあと、北枕にして寝かせます。

祭壇を設け、仏教での枕飾りのように米や水、酒などを供えます。

 

③ 納棺の儀

遺体を棺に納め、白い布で覆ったあとに拝礼します。

 

通夜・遷霊祭(せんれいさい)

① 通夜祭
神職が祭詞(祝詞)を奏上し、参列者は玉串を奉って拝礼します。

 

② 遷霊祭

通夜祭に続いて行います。

部屋を暗くし、神職によって故人の御霊を霊璽(仏教における位牌に当たるもの)に移します。

 

葬場祭~帰家祭

① 葬場祭

神葬祭のメインとなる儀式で、弔辞の奉呈、弔電の奉読、祭詞奏上、玉串奉奠などが行われます。

故人に別れを告げる最後の機会です。

 

② 火葬祭

火葬の前に火葬場で行われる儀式です。

神職が祭詞を奏上し、参列者は玉串を奉って拝礼します。

 

③ 埋葬祭

遺骨を埋葬するために行われる儀式です。

 

④ 帰家祭

自宅へ戻り、塩や手水で清めます。

無事に神葬祭が終わったことを霊前に奉告します。

 

高崎市での玉串奉奠(たまぐしほうてん)

仏教での焼香、キリスト教での献花のように、神道で故人への手向けとして行われるのが玉串奉奠です。

この玉串奉奠にも独自の作法があるため、わかりやすく説明します。

玉串拝礼の作法

① 神職に一礼し、玉串を受け取ります。

このとき、右手は上から枝の根元をつまむようにし、左手は下から葉を支えます。

左手側が高くなるように持ちましょう。

 

② 玉串を捧げる机の前まで進み、軽くお辞儀をします。

 

③ 腕を胸の高さまで上げ、葉先が祭壇を向くように右手を引きます。

 

④ 右手と左手の位置を持ち替え、今度は根元が祭壇を向くよう右回りに回します。

 

⑤ 玉串を両手で静かに机に置き、2回礼、音を立てない偲び手で2回拍手、もう一度礼をします。

 

⑥ 軽くお辞儀をし、元の席に戻ります。

 

 

 

 

神葬祭での注意点

形式が異なれば、覚えておくべきマナーや注意点も異なります。

神葬祭では、どのようなことに気をつければいいのか紹介します。

 

数珠は使わない

仏教の葬式では定番となっている数珠ですが、これは神葬祭では使いません。

数珠はもともと僧侶がお経を読む際に数を数えるために使っていたものなので、神道には必要ありません。

 

服装は一般的な喪服で大丈夫

服装は特別変わったものは必要なく、仏教の場合と同じく喪服を着用します。

男女ともに色は黒で、靴下やストッキング、バッグ、靴といった小物も黒で合わせます。

小物やアクセサリー類は派手なものはNGです。

結婚・婚約指輪以外のアクセサリーは極力着用しないようにしましょう。

 

不祝儀袋の選び方と表書き

不祝儀袋にはさまざまな種類がありますが、神道では蓮の花の入っていないものを使います。

水引は黒と白の結び切りです。

表書きは「御霊前・御神前・御玉串料」などが使われますが、「御玉串料」が一般的です。

 

挨拶で「冥福」「成仏」「供養」という言葉はNG

死に対する考え方が仏教と神道では異なるので、仏教用語は使ってはいけません。

神道では、「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」と言葉をかけるようにしましょう。

ですが、慣れない言葉であたふたする様なら、心からの気持ちを伝える方が良いと思います。

 



24時間365日、知識と経験の豊富な自社スタッフが待機していますので、必要な時にはいつでもご連絡ください。

寝台車の手配など、お急ぎのときは電話でご依頼いただければ、すぐに病院やご自宅まで駆けつけます。

-葬儀安心ガイド

Copyright© フラワー典礼株式会社|高崎市(榛名町・箕郷町・倉渕村・沖町)のご葬儀・お葬式・家族葬なら , 2023 AllRights Reserved Powered by micata2.