葬儀安心ガイド

高崎市の葬儀で喪主の心得と仕事

投稿日:2017年4月14日 更新日:

突然にふりかかる悲しみ。

そんななかで責任ある喪主を務めることになったら...。

初めてであれば、なおさら不安を覚えるものでしょう。

そんな不安を少しでも解消できたらと、喪主についてまとめてみました。

 

高崎市で喪主はどのように決めるの?

喪主の第一候補は亡くなった方の配偶者です。

配偶者が亡くなっていたり、高齢であったり、体調がすぐれなかったりする場合にお子さん(他家に嫁いでいる場合も同様)、お子さんが未成年の場合はご親族が後見人として喪主を務めることもあります。

故人に近親者がいない場合は、親しい方が喪主を代行する場合があります。

 

施主と喪主の違いは?

「喪主」は遺族の代表者として弔問や会葬を受けることが主な務めになるのに対し、「施主」は葬儀全般のまとめ役になります。

主にお金に関することを取りまとめ、名前が外に出ることはありません。

ただ、実際には喪主と施主が兼務される場合が大半で、はっきりとした区別はされていないのが現状です。

わかりやすく言うと、喪主は表に立ち、施主は裏方の仕事をするイメージになります。

 

高崎市での喪主の役割

葬儀の代表者であり、亡くなった方の代理となるのが喪主です。

一番に弔問客や会葬者、お寺様のお出迎え、お見送りをすることに重点を置いて立ち振る舞います。

その際、故人との関係をふまえながらも、どの弔問客にも平等に応対することが大切です。

また、葬儀が滞りなく進むように隣保班や隣組、お手伝いの方にお願いができるのであれば、役割を分担してお願いすることも忘れないようにしましょう。

 

ご親族の着席位置を決める

血縁に気を配りながら着席位置を決めます。

お焼香の順番を考えながら決めると葬儀の進行がスムーズになるでしょう。

式場の形状や地域にもよりますが、高崎市では基本的に祭壇に向かって右側が女性、左側が男性の席になります。

ご親族の人数が少ない場合は祭壇に向かって右側に男性、女性が混ざり一緒に座るか、一般席の前列辺りに座ります。

 

供花の配列を決める

いただいた供花の配列を決めます。

祭壇に向かって最上段が上座、同じ列では右が上位となりますから、最上段の右、最上段の左と、上から順に振り分けていきます。

祭壇に近い位置に親族の供花を置き、残ったスペースの上段から右~左と並べていく場合もあります。

 

弔電の拝読順と読み方を確認する

いただいた弔電に目を通し、関係性を考慮しながら拝読する順番を決めます。

お名前や会社名を間違えないように事前に読みがなを振っておくと、司会者がスムーズに読んでくれます。

 

弔問・会葬者に対応する

弔問・会葬の受付が始まる頃には所定の席に座って、あいさつに来られる方に対応します。

お悔やみの言葉をかけられたときは、「お忙しい中お越しいただき、○○に代わりお礼申し上げます」などと対応しましょう。

式が始まるとお寺様による読経が行われる中、一般の会葬者がお焼香を行います。

その際、ご遺族に向かって一礼されますので、喪主は目礼しましょう。出口のところで代表者数名が立礼(りつれい)を行うのが、より、ていねいな形になります。

お寺様が退場する際は、供養いただいたことに対して礼を尽くし黙礼します。

 

会葬者へあいさつをする

お通夜では弔問者ごとにあいさつするのが主ですが、告別式では、会葬者全体へ向けてあいさつするのが一般的です。

悲しみが強く負担が重すぎると感じられるときは、親族代表が行うなどの気遣いも必要です。

世代交代のおひろめとして、長男などが行う場合もあります。

 

告別式のあいさつは、感謝の気持ちをこめ、ご自身の言葉で

告別式のあいさつは、お通夜・告別式の2日間を締めくくる葬儀の山場とも言えます。

悲しみの深い遺族にとっては重荷と感じられるかもしれません。

 

ですが、たとえ途中で感極まって言葉につまることがあったとしても、乗り越えるべき一幕です。

言葉につまると予想されるときは、お子さんや兄弟姉妹などが助けられるよう準備をしておきましょう。

 

もしくは最初から喪主代理として家族・親族があいさつをするとよいでしょう。

家族葬など少人数の時には違った形になることもありますが、故人をしのんで参列した方たちへ感謝の気持ちをこめて、ご自身の言葉で想いを伝えるあいさつは、とても大切なものです。

最近、高崎市ではお通夜の方が会葬者が多い場合もある為、お通夜でもあいさつをするケースがあります。

 

喪主挨拶の流れとポイント

1.会葬・参列に対するお礼の言葉をのべます。

2.故人が生前お世話になったことへの感謝を伝えます。

3.遺族に対する今後の支援のお願いをします。

 

挨拶の文例

遺族を代表いたしまして皆様にごあいさつ申し上げます。

「本日はお忙しい中、故○○の葬儀、並びに告別式にご参列いただき誠にありがとうございました。

故○○は○月○○日、○○歳の生涯を終え永眠いたしました。

生前に皆様から賜りましたご厚誼(こうぎ)・ご厚情(こうじょう)に心からお礼申し上げます。

お陰様を持ちまして葬儀・告別式を滞りなく済ませることができ、また、このように最後のお見送りまでいただき故人もさぞ感謝していることと存じます。

今後とも故人の生前同様、私ども遺族に対し変わらぬご指導とご鞭撻(べんたつ)を賜りますよう、お願い申し上げます。

本日は誠にありがとうございました。」

 

精進落としのあいさつは、下座から労をねぎらう

葬儀の後には会食(精進落とし)の場をもうけ、会葬者や手伝いの方たちの労をねぎらいます。

そのため喪主は、上座を譲り、接待する者として下座からあいさつをします。

その際、親戚代表などに献杯の発声をお願いして顔を立てることも大切です。

 

葬儀後の会食前挨拶の流れとポイント

1.葬儀が滞りなく済んだことへのお礼をのべます。

2.関係者へ感謝の言葉を伝えます。

3.故人をともにしのぶ、呼びかけをします。

 

挨拶の文例

「本日はご多忙中のところ、亡き○○のためにお集まりいただき誠にありがとうございました。

お陰様をもちまして滞りなくお通夜・葬儀を済ませることができました。

心ばかりではございますが、精進落としのお膳を用意しましたので、故人を偲びつつお召し上がりいただければと存じます」

それでは、献杯の発声を○○様、お願いいたします。

 

高崎市でわからない事があれば、フラワー典礼がお力になります。
もしもの時には、お問い合わせください。

このほかにも喪主の仕事は多岐にわたり、一人で背負うのは荷が重すぎるかもしれません。

そんな時に右腕となるのが、事細かに気配りができ、いろいろな場面に臨機応変に対応できるフラワー典礼です。

良い葬儀社と縁を持てるかどうかで、喪主の仕事がスムーズにできるかどうか決まるといっても過言ではないでしょう。

フラワー典礼が、ご希望の葬儀プランにあわせて、地域密着の安心葬儀とみなさまとの縁をつなぎます。

お葬式にまつわることで少しでもご心配があれば、遠慮なくフラワー典礼へお問い合わせください。

 



24時間365日、知識と経験の豊富な自社スタッフが待機していますので、必要な時にはいつでもご連絡ください。

寝台車の手配など、お急ぎのときは電話でご依頼いただければ、すぐに病院やご自宅まで駆けつけます。

-葬儀安心ガイド

Copyright© フラワー典礼株式会社|高崎市(榛名町・箕郷町・倉渕村・沖町)のご葬儀・お葬式・家族葬なら , 2023 AllRights Reserved Powered by micata2.